3度目社労士受験生の勉強ブログ

2021年社労士試験合格に向けて通信講座で勉強する、フルタイムママの勉強&雑記ブログです

おススメ記事

習慣化アプリ「みんチャレ」で、フルタイムママが資格勉強を習慣化できた話。

話題の習慣化アプリの実力とは。

社労士試験合格に向け、通信教育で勉強中のフルタイムママMelsenです🐇🐇

コロナ禍で登録者数を伸ばしている、話題の習慣化アプリ「みんチャレ」

2021年1月4日には、通信教育のフォーサイトとのコラボ企画が発表されました!

  • 興味あるけど、まだ参加してない。
  • 本当に効果あるのかな…

そんな方も多いのではないでしょうか?

本記事では、実際にみんチャレを利用してみた感想と効果をまとめました。

結論から言いますと、「みんチャレ」は習慣化、モチベーションUPにめちゃめちゃ貢献してくれています!!

この記事を読んだあなたも、参加してみたくなること間違いなしです。

みんチャレとは?

たくさんあるチャレンジ項目の一部。

みんチャレは、勉強やダイエットなど、個人のチャレンジを習慣化させるお手伝いをしてくれるアプリです。

参加チーム数などに制限はありますが、無料で利用できます。

ユーザー数は50万人を突破、2016年・2017年・2019年にはGoogle Play ベストアプリ を受賞した、話題のアプリです。

みんチャレでは、同じ目標を持った見知らぬ5人がチームを組み、日々の活動をチャット形式で報告・励まし合います。

対象となるチャレンジ項目は、下記の通りじつに様々。

  • 語学勉強
  • ダイエット
  • 家事/仕事
  • 読書・ブログなどの趣味

私は、通信教育のフォーサイトとの連携をきっかけに登録しました!

今では登録して大正解だったと確信しています。

アプリの詳細は、公式サイトをぜひチェックしてみてください。

みんチャレを始めた感想・効果

同じ目標を持った仲間たち。(アイコンは仮のもの)

みんチャレは、登録方法からチーム参加までの流れがとっても簡単。

そこで、この記事では登録方法などは割愛して、実際に1ユーザーとして利用した感想と効果をご紹介します。

ちなみに私は、「社労士試験 フルタイムママ」というチームを自分で作りました。

境遇が似ている者同士の方が、励まし合う効果が高まると考えたからです。

はじめて1週間、すでに良いことだらけなので1つずつご紹介します。

メンバーの努力に触発される

今日の頑張りをみんなに報告!

みんチャレを始めて最もよかったこと、それは「勉強に対するモチベーションが格段にUPしたこと」です。

私のチームは、フルタイムで仕事をし、育児と家事もこなしながら資格勉強にチャレンジするという、なかなか過酷なチームです。

そもそもそんな過酷なことにチャレンジしている人たちだからか、チームメンバーは勉強熱心で努力家な方ばかり

朝5時に起きて、こどもが目を覚ますまで2時間勉強しました!

朝と夕方で2時間がんばりました!

などなど、とても前向きなコメントが飛び交います。

チャレンジをがんばっている人と一緒にいると、自分もがんばらなきゃ、という気持ちになりますよね。

みんチャレは、アプリ上でそんな頑張り合える場を提供してくれます。

境遇の近いメンバーと励まし合える

みんチャレにはいろんな立場の人が、いろんなチャレンジに取り組んでます。

私のチームは全員がフルタイムママなので、境遇がとても似ています。

子どもを寝かしつけたので、これから頑張ります!

ご飯つくりながら、講義動画の音声を聞きました!

こんな声がたくさん聞かれます。

みんな大変なはずなのにがんばってるな…

私もがんばらなきゃ!

境遇が似ているからこそ、お互いに良い影響を与え合えています。

全員での目標達成が求められるから、使命感が生まれる

毎日5人の達成度が表示されます。

みんチャレでは、日ごとに全員が目標を達成したかを計測してくれます。

私がサボったばっかりに、今日の目標が達成できなかったら申し訳ない!

そんな思いで、ちょっとだけでも勉強しよう、と思えます。

そして、ちょっとのつもりで勉強を始めると、いつの間にかたっぷり勉強していることもしばしば。

勉強にとりかかる、良いきっかけになっています。

通信教育の孤独感がなくなる

私は通信教育のフォーサイトを活用して、社労士試験勉強中です。

フルタイムママだからこそ、自分で勉強時間を決められる通信教育は本当に便利。

しかし、そんな通信教育にもデメリットがあります。

それは、「孤独感」です。

一人で講義を受け、一人でテキストを読み、一人で問題演習をする…

自由である一方で、やっぱり少し寂しさがあります。

みんチャレは、そんな寂しさを見事に解消してくれるアプリと言えます。

労災保険、後半がちんぷんかんぷんだった😰

私、初学者なんですよー

みんチャレのトークの中では、そんな雑談のような会話もあります。

ちょっとしたことなんですけど、仲間と一緒に勉強している気分が味わえるんですよね。

通信教育以外でも、ダイエットや早起きなど、基本的には一人で取り組むチャレンジは多いもの。

みんチャレで、同じ目標に向かう仲間と楽しく挑戦できるのは、とてもありがたいことですね。

チームメンバーからアドバイスをもらえる

メンバーそれぞれ、日々工夫して勉強に取り組んでいます。

自分は当たり前と思っていても、相手にとっては新しい気づきということがあります。

「合格カード」って機能があったの知りませんでした!

昨日のeライブスタディ、すごく勉強になったので見逃した人はぜひアーカイブスをチェックしてください。

こんな素敵な情報がたくさん得られます。

ときにはお弁当のおかずについてなど、フルタイムママならではの情報交換も繰り広げられています。

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

本日のまとめ。

今回は、話題の習慣化アプリ「みんチャレ」をご紹介しました。

みんチャレは、あなたのチャレンジを後押ししてくれること間違いなし!

コロナ禍の今こそ、あなたもみんチャレと一緒に新しいチャレンジを進めてみませんか?

【コンサル採用担当者が語る】転職を成功させるために絶対必要な3つのこと-履歴書編-

f:id:Melsen:20210102194202p:plain

企業が見ているポイントはココ!

とあるコンサル会社で採用担当をしている、フルタイムママのMelsenです🐇🐇

コロナで先行き不透明な昨今、転職活動を始める人も多いのではないでしょうか。

  • 狙った企業への転職を成功させたい
  • どうすれば企業に良い印象を持ってもらえるだろう

転職活動を進めるにあたっては、いろんな不安がつきものですよね。

そこで、コンサル会社にて年間200以上の書類選考、60名以上の面接を行う採用担当者が、転職活動を成功させるためのコツをご紹介します。

今回は、選考の第一関門ともいえる書類選考のうち、履歴書のポイントを3つまとめました。

履歴書の役割

転職活動を行う上で、必ず必要になる履歴書。

転職エージェントを利用する場合は、独自のエントリーシートを用いることもありますが、面接時にはきちんとした履歴書を用意すべきです。

職務経歴書が具体的な職歴・強みをPRするものであるのに対して、履歴書は転職者の履歴を端的に記載し、第一印象を決める極めて重要なもの

必ず押さえてほしいポイントを3つにまとめたので、企業に提出する前にぜひチェックしてください。

企業が見ている各項目のポイントを押さえよう

f:id:Melsen:20210102200506p:plain

履歴書にもお作法があります。

履歴書を準備するにあたり、イチからWordやExcelでフォーマット作成をする人は少ないはず。

まれに完全オリジナルの履歴書をご提出される方もいますが、正直あまり見やすいものではありません。

フォーマットはいくらでもネットでダウンロードできるので、使いやすいものを選んでください。

そこで大切なのは、企業が何を確認しているのかのポイントをおさえること

項目ごとにポイントを確認しましょう。

顔写真

ほとんどの履歴書フォーマットには、顔写真を貼付する欄があります。

特に転職エージェントを活用される方は、この顔写真を貼らずに応募される方が少なくありません。

でもこれ、正直マイナスです。

  • でも顔写真貼るのは恥ずかしい…
  • 顔で落とされたら悲しい

そう思う方もいるかもしれません。

ですが、ほとんどの場合「顔写真のみを理由として」不採用とすることはありません

もし顔写真が原因で不採用になったとしても、その背景には別の理由があります。

  • 服装・身だしなみがだらしない
  • インスタにUPするような自撮り写真
  • 貼り方が汚い

いずれにしても、「なんだかだらしなくて社会人としてのマナーがなさそう」というのが本当の理由です。

もちろん、人相は顔に出るというので、選考結果が顔写真によってに全く左右されないとは言えません

(というか、多少はやっぱり左右されます。)

でも、写真を貼っていない時点でやる気がない、と捉える選考者もいます

気合を入れて写真館で撮影するまではしなくても、きちんとした証明写真を貼るようにしましょう。

連絡先

直接応募(エージェント等の仲介者を通さず、企業に直接応募の申し込みをすること。自主応募ということもアリ)の場合、連絡先は必ず記載しますよね。

でも、エージェントを経由する場合でも、必ず電話番号・メールアドレスを記入するようにしましょう。

理由は以下2つです。

  • 面接に関する緊急の連絡(電話)をする可能性がある
  • web適性検査をする場合、応募者のメールアドレスが必要な場合が多い

上記のようにな理由から、連絡先はきちんと記載しておく方が望ましいです。

まれに電話番号やメールアドレスに誤記があって連絡できない方がいますが、これもやっぱりマイナスポイントです。

学歴

f:id:Melsen:20210102200902p:plain

学歴・職歴は隙間なく。

企業によっては、学歴をとても重視する(最低条件とする)場合もあります。

学歴は正しく記載するのが最低限のルールですが、書類選考をしていて気になることが2つあります。

1.中学校など、必要以上に古い学歴をすべて記載する

一流進学校に通っていた人に多いのですが、中学校名からご丁寧に記載されていることがあります。

別にだからダメというわけでもないのですが、

あ、この人よっぽど自分の学歴にプライドあるんだな…

と、やや引いてしまいます(笑)

書いちゃダメとまでは言いませんが、大学からの記載で十分です。

(もちろん高卒・高専卒の方は最終学歴を記載しましょう。)

2.謎の空白期間がある、または大学在学期間が長い

履歴書を見ていると、下記のようなパターンは必ず目につきます。

  • 学校卒業後から1社目入社までに謎の空白期間がある
  • 大学等の在籍期間が通常より長い

上記のような場合、必ずマイナスポイントになるとは限りません。

ただ、その理由をどこかに記載しておくことが大切です。

  • 大学在学中にカナダへ1年留学
  • 家族介護のため、卒業後1年間アルバイト勤務

このように理由が書かれていれば、変な勘繰りを入れなくて済みます。

履歴書は空白期間等がないよう、正しく記載しましょう。

職歴

職歴は、学歴と同様に空白期間がないように記載しましょう。

また、もう一つ大事なポイントがあります。

会社の合併、グループ会社への転籍などで在籍企業が変わった場合は、必ずそれとわかるように記載しましょう。

特にグループ会社名が似ていない場合、パッと見て全く別の会社へ転職したように見えます。

そうすると、場合によっては短期で会社を退職しているように見えてしまうのです。

でも、職務経歴書には書いているよ?

そう思うかもしれません。

でも、履歴書は応募者の第一印象を決めるもの

パッと見て勘違いをされてしまっては残念です。

ささいなことですが、きっちり履歴書に記載しておきましょう。

賞罰

フォーマットによっては、賞罰の記載欄があります。

ぜひともPRしたい受賞歴がある場合は記載しても良いですが、職務経歴書にまとめるのも一つの手。

賞罰欄がないフォーマットを選んでも、問題ありません。

保有資格

f:id:Melsen:20210102201146p:plain

資格でしっかりPR。

保有資格は、自分の価値を高めてくれる大事なポイントの1つ。

せっかく頑張って取得した資格は、ぜひとも漏らさず記載しておきたいものです。

特に、職務経歴書で記載されている職務内容に必要な資格を、必要な時期に取得している様が見えると、とても仕事熱心な印象を与えてくれます。

一方で、注意したいこともあります。

それは、まったく業務と関係のない資格をやたらと書き連ねない、ということ。

応募者の中には、完全なる趣味としか思えないような資格をずらっと記載される方がいます。

その上、それらの資格に一貫性が全くないときなど、「何のために書いたんだ?」と疑問に思ってしまいます。

保有資格欄は、とにかく保有している資格を何でも書けば良いのではありません

履歴書が自己PRの書類だと認識できていれば、おのずと書くべき内容はわかるはず。

履歴書とは何か、よく考えた上で資格を記載するようにしましょう。

扶養

履歴書によっては、配偶者の有無や扶養人数を記入する項目があります。

採用担当としては、ぜひとも記載しておいてほしいポイントです。

私の会社では、扶養の有無で採用可否が決まることは、まずありません

女性が当たり前に活躍する時代、また、男性も当たり前に仕事と育児を両立させる時代。

だからこそ、応募者の家族環境はできれば知っておきたいところ。

私自身も転職の際には、未就学児の子どもが2人いることをしっかり伝えました。

応募者が自分の家庭環境を知ってもらうという意味においても、扶養欄は空欄にせずに記載しましょう。

(子どもがいても自分の扶養に入れていないパターンももちろんあります。

 あくまでもこの欄には、自らが扶養する家族の人数だけ書けばOKです。)

志望動機・自己PR

若手の方が使う履歴書に多いように思いますが、「志望動機・自己PR」欄がある履歴書があります。

ここは、応募方法によって記載すべきかどうかが変わります

1.エージェント等を利用して、同じ履歴書で多数の企業に応募する場合

複数の企業に送る場合、どんな企業相手でも通用するような当たり障りのない内容を記載することになります。

そんな志望動機、正直見たくありません。

マイナスです。

採用側も、複数社に送る履歴書だということは見ればわかります

そういう場合は、潔く空欄にしましょう。

ただし、書類選考が通過して面接に訪れるときには、その企業だけに宛てた志望動機・自己PRを書いておくと、とても印象が良いです。

小さなことですが、ぜひ意識してみてください。

2.1社ごとに履歴書を書き換える場合

この場合は、当然ですが志望動機・自己PRを書きましょう。

相手の企業をちゃんと調べているからこそ書ける内容だと、尚良し!です。

希望欄

履歴書の最後によくある希望欄。

「貴社規定に従います」

このように書いてある履歴書をよく見ます。

第二新卒など、若い子に多いように思います。

ここは、よほど事前に伝えたい内容がない場合は、空欄でOKです。

なぜなら、詳細な条件は内定を出す際に協議するからです。

選考判断に影響を与えるほどの内容がない場合は、空欄にしておきましょう。

手書きの履歴書はもう古い

f:id:Melsen:20210102201331p:plain

手書き…しなくても大丈夫。

職務経歴書を手書きで書く人はさすがに見かけませんが、履歴書は手書きで提出される方が稀にいます。

賛否あると思いますが、履歴書もパソコンで作成している方が好ましいです。

なぜなら、やっぱり見やすいから。

企業によっては、形式だけにこだわって生産性の低い人だと判断されることがあります。

よほど字が美しくて自信がある、かつ、秘書のように業務で手書きする機会が多い、という場合を除いては、手書き履歴書は避けましょう。

レイアウトを美しく

f:id:Melsen:20210102201536p:plain

やっぱり美しさが大切!

ほぼフォーマット通りに入力すればOKの履歴書。

それでも、レイアウトが美しいか、誤字脱字がないかのチェックは必ず行いましょう。

せっかく良い内容を書いていても、下記のような履歴書は信頼に書けます。

  • 謎のタイミングで改行している
  • 文字のフォントがバラバラ
  • 誤字脱字が多い

履歴書は、企業に送る自分自身の提案書です。

そして転職は、人生のターニングポイントになるかもしれない、極めて重要なイベントです。

ちょっとしたことで自分の信頼を失ってしまうことのないよう、レイアウトや書式の乱れは厳禁です!

まとめ

f:id:Melsen:20210102201447p:plain

本日のまとめ。



今回は、履歴書を書く際のポイントを、採用担当者の目線でまとめました。

書類が通らなければ、転職もかないません!

ポイントをしっかりとおさえて、気合を入れて作成したいですね。

 

【社労士試験合格へ!プラス1点のコツ】健康保険法の60・65・70・75歳まとめ

f:id:Melsen:20201219184206p:plain

5歳ごとに変わってくる扱いとは…

3度目の社労士試験で合格を目指す、フルタイムママ受験生のMelsenです🐇🐇

今回は健康保険法に登場する60・65・70・75歳についてまとめました。

  • 後期高齢者って65歳からだっけ?70歳だっけ?
  • 年齢の区分けが正直よくわかってない

そう悩んでいる社労士受験生も多いのではないでしょうか。

今回は年齢別に大事な項目をまとめていますので、ぜひ頭の整理に活用してください。

高齢者の年齢

f:id:Melsen:20201219191210p:plain

いつから高齢者?

高齢者って、いったい何歳からをさすのでしょう?

社労士試験の勉強をしていると、いろんな定義を目にします。

例えば雇用保険法においては、「高年齢被保険者」は65歳以上

一方で、高年齢者雇用安定法においては、「高年齢者」を55歳以上と定義しています。

各法の目的や意義を考えれば、法律ごとに扱いが違うのは納得できます。

とはいえ、社労士試験受験者としては、ややこしくて面倒に思う部分です。

もう全部65歳とかに統一してくれたら楽なのに…!

そう思う方も多いことでしょう。

健康保険法においても、高齢者の方を区分する規定がいくつも登場します。

年齢別に確認してみましょう。

60歳

f:id:Melsen:20201219191927p:plain

まだまだ現役?60歳

まずは「60歳」

余談ですが、私の勤めている会社の定年は60歳。

定年の年齢は上がってきていますが、一昔前は60歳が一区切りだったように思います。

定年とおそらく関係して、健康保険法上では「60歳」に関連する重要な項目が1つあります。

それが、被扶養者の生計維持要件です

生計維持要件

被保険者の被扶養者になるためには、いくつかの条件があります。

そのうちの一つが、「生計維持要件」

健康保険法においては、「主として被保険者により生計を維持する」状態であることが求められます。

よく、「扶養の範囲で働きたいので年収130万円未満の仕事を希望します」って話を聞きますよね。

この「130万円未満」という金額、実は年齢によって2種類あります。

その2種類の境となる年齢が、「60歳」です。

原則は130万円未満ですが、60歳以上の場合は異なります。

60歳以上の場合は生計維持要件となる被扶養者の収入額が180万円未満となり、若い人より要件が緩和されているんですね。

生計維持に関するその他の要件については、ここでは割愛します。

65歳

f:id:Melsen:20201219192104p:plain

いまどきの65歳、とっても元気

続いて「65歳」

65歳は、介護と関連する年齢だと覚えておくと、わかりやすいかもしれません。

介護保険法の第1号被保険者

例えば40歳になって介護保険第2号被保険者となると、健康保険料額の中に介護保険料が含まれるようになります。

でも、第1号被保険者になると、健康保険料の一部としては介護保険料が控除されなくなります。

その、第1号被保険者になる年齢が「65歳」です。

65歳超えて働いていると、介護保険料が給与から控除されなくなった!

介護される側に近づいて、お金払わなくて良くなったんだ!

違います。

介護保険料の納め方が変わっただけですね。

何はともあれ、介護保険第1号被保険者は「65歳」以上の方です。

特定長期入院被保険者

特定長期入院被保険者とは、療養病床に入院する方の内、「65歳」以上の被保険者をさします。

療養病床は、ざっくりいうと「症状はある程度落ち着いているけど、長期で治療が必要な方が入院するところ」ですね。

特定長期入院被保険者かどうかで、食事療養などの扱いが変わってきます。

この区切りが65歳なのは、やはり介護保険との兼ね合いだと思うと覚えやすいですね。

70歳

f:id:Melsen:20201219192135p:plain

70歳。定年してのんびり過ごす人も多いかも?

「70歳」の区切りは、健康保険の中でたくさん登場します。

その中でも重要だと思うものを2つまとめました。

一部負担金

病院受診をしたら、窓口で支払いをする一部負担金

一般的なサラリーマンは3割負担!

この3割の部分が、年齢によって異なります。

その境目が、「70歳」ですね。

70歳以上の人は、原則2割負担!

でも、75歳になると、今度は健康保険の被保険者ではなくなって、高校高齢者医療の被保険者になるので、負担割合が変わります。

社労士試験受験生として、なんだかめんどくさく感じるところかもしれませんね。

高額療養費

治療にたくさん費用が掛かってしまう人たちの為に設けられた、高額療養費制度

この制度も、被保険者・被扶養者の年齢によって区分があります。

それが、「70歳」の区切りです。

70歳以上の人と、70歳未満の人では、高額療養費の算定方法が異なります。

詳細は割愛しますが、この年齢もしっかり覚えておきましょう。

人工透析患者等の自己負担額

血友病などの特定疾病は、治療期間が長期にわたり、医療費の負担も高額になりがち。

そこで特定疾病の療養を受ける場合、一部負担額が10,000円になります。

10,000円を超えた部分が、高額療養費として支給されるんですね。

ただし例外があります。

人工透析患者の方は、上限額が20,000円になるのです。

そしてそれも例外があり、年齢によって区分されます。

その区分の年齢が「70歳」

70歳以上の透析患者の方については、上限額が原則通りの10,000円になるのです。

細かい論点ですが、社労士試験で問われたことがあるものなので、覚えておきましょう。

75歳

f:id:Melsen:20201219192358p:plain

健康保険、いよいよ卒業します。

いよいよ「75歳」です。

ここはたった一つの論点を覚えておけばばっちりです。

後期高齢者医療の被保険者

そう、「75歳」は後期高齢者医療の被保険者になる年齢。

つまりは、健康保険法を卒業する年齢ですね。

多くの人が生まれたときから被扶養者として、社会人になってからは被保険者としてお世話になった健康保険…。

長くお勤めしていた方も、75歳をきっかけに、健康保険から卒業し、後期高齢者医療制度のお世話になります。

ちなみに、会社勤めを終えてから対象になる特例退職被保険者も、やっぱり75歳になると卒業です。

健康保険卒業と共に、この記事もおしまいです。

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

本日のまとめ。


今回は、社労士試験・健康保険法で登場する「60・65・70・75歳」についてまとめました。

ざっくりまとめると、下記のように覚えると良いかと思います。

  • 60歳は生計維持要件関係
  • 65歳は介護がらみ
  • 70歳は一部負担金と高額医療費関係
  • 75歳で後期高齢者医療

なぜその年齢設定なのかを考えると腑に落ちると思うので、ぜひじっくり取り組んでみてください。

 

 

社労士試験で登場する「気になりすぎる人間関係」3選

f:id:Melsen:20201210194323p:plain

ふたりの関係って・・・

3度目の社労士試験で合格を目指す、フルタイムママ受験生のMelsenです🐇🐇

社労士試験の勉強をしていると、時折ツッコミを入れたくなるような内容を目にします。

  • え、何それどういう人間関係なの?
  • そんな複雑なパターンまで勉強する必要ある・・・?

受験生の皆さんなら、一度はツッコミたくなったかもしれない、社労士試験で登場する「気になりすぎる人間関係」を3つまとめてみました。

勉強の箸休めにぜひご覧ください。

気になりすぎる人間関係

f:id:Melsen:20201210200913p:plain

いろいろあります。人間だもの。

社労士試験の中でも、特に保険関係の科目は、人と人との関係性がポイントになることがあります。

よく登場する人間関係に、下記のようなものがあります。

  • 生計を同じくしている
  • 生計を維持している
  • 同居している
  • 世帯主
  • 〇親等内の親族
  • 直系血族・直系姻族

これらが問題正誤の論点とされることが意外と多く、しっかり覚えておかねばならないテーマです。

しかし、ときにはこんな想いにかられることがあります。

そんな複雑な人間関係まで、試験対策上覚える必要あるの…?

過去本試験で問われている、あるいはテキストに記載されている以上、覚える必要があるとはわかっています。

でも、なんだかな…

みなさんきっとそう思うのではなかろうか、と思うものを、3つご紹介します。

健康保険法:埋葬料

f:id:Melsen:20201210200329p:plain

ゾンビほどじゃないけど気になる、埋葬関係のあの人

被保険者が死亡した場合のお葬式代補助、という意味合いで「埋葬料」が支給されます。

埋葬料というからにはかなり近しい人間にのみ支払われるのでは?と思いがちですが、実はかなり緩めの規定になっています。

埋葬料の支給要件は、原則として下記2つを満たす者です。

  1. 被保険者により、生計を維持していた者
  2. 埋葬を行う者

それぞれ見てみましょう。

生計を維持していた者

まず、「生計を維持した者」について。

死亡した被保険者によって、生計を維持してもらっていた者のことですね。

この、「維持」について。

なんと、生計のほんの一部でも維持されていれば良く同一世帯にあるか否か、親族であるかどうかは問われない、のだそうです。

フォーサイトの二神先生曰く、

親族でもない、謎の同居人X。

死亡した人に電気代の一部を払ってもらっていたようなら該当する可能性あり。

とのこと。

なにそれ・・・!

埋葬を行う者

「埋葬を行う者」については、現実に埋葬を行った者ではなく、埋葬を行う義務のある者のことだそう。

謎の同居人Xに埋葬を行う義務があるって、どんなパターンなんだろう…

なんだかよくわかりません。

でももう、これ以上深入りする必要はない…はず。

国年法・厚年法:配偶者、夫及び妻

f:id:Melsen:20201210200458p:plain

奥様…ですか?

夫婦の在り方は、時代とともに変化しています。

今では「内縁の妻」「内縁の夫」という関係が、そんなに珍しいものではなくなってきたように思います。

実際に私にも、どこからどう見ても夫婦なんだけど籍は入れていない、という知り合いが何組かいます。

法律も、このような「事実上婚姻関係と同様の事情にある者」を、夫婦として取り扱うようになってきているようです。

事実婚関係

事実婚関係」とは、いわゆる「内縁関係」にある者たちの関係のこと。

婚姻届こそ出していないものの、「社会通念上、夫婦としての共同生活と認められる事実関係」を、事実婚関係と呼びます。

この事実婚関係にあるとするためには、以下2点の要件を満たす必要があります。

  1. 当事者間に、社会通念上、夫婦の共同生活と認めらる事実関係を成立させようとする合意があること
  2. 当事者間に、社会通念上、夫婦の共同生活と認めらる事実関係が存在すること

お互いに合意の上で、実際に夫婦と同じように生活している事実がある、という状態ですね。

ここについては、個人的には何の違和感もありません。

重婚的内縁関係

「重婚的内縁関係」とは、戸籍上の配偶者と別に、内縁関係にある者が存在している状態です。

つまり、正式な妻がいるんだけど、それとは別に内縁の妻もいる、という状態です。

なんだかディープになってきたな・・・

男女が逆のパターンも、もちろんあり得ます。(便宜上、女性2人のパターンで話を進めます。)

この場合、通常は戸籍上の妻が「配偶者」「妻」となります。

ただし、内縁の妻が勝つ例外パターンがあります。

その例外パターンとは、「戸籍上の妻との婚姻関係がその実体をまったく失ったものとなっている」とき、です。

妻とは本当に戸籍上のつながりだけで、夫婦の実態は内縁の妻とあるんだ。

そういう場合は、内縁の妻が勝つそうです。

複雑・・・!

内縁関係の重複

「内縁関係の重複」…いかにも複雑そうですよね。

これは、内縁の妻が2人いるようなパターン。

そんなパターンまで考慮されてるの・・・!?

内縁関係が重複している場合は、先行する内縁の妻が勝つそうです。

ただしこれにも例外があります。

それは、「先行する内縁関係が全くその実体を失ったものとなっているとき」に限って、二人目の内縁の妻が「妻」として取り扱われるとのこと。

これ、実際どうやって確認しているんだろう…

とっても気になります。

が、そこはさすがに試験に出ません。

スルーしましょう。

厚年法:遺族厚生年金の配偶者の支給停止

f:id:Melsen:20201210200613p:plain

他人にはわからない、複雑な親子の関係

遺族厚生年金の支給要件については割愛しますが、本来受給権者となるべき第1順位にある「配偶者と子」

その「配偶者」について、支給停止になるパターンがあります。

それは、「配偶者が遺族基礎年金の受給権を取得しない場合で、子が当該遺族基礎の受給権を有するとき」です。

それってつまり、どういうとき?

国年法のおさらいになりますが、遺族基礎年金で配偶者が受給権者となれるのは、遺族の範囲に属する子と、生計を同じくしているときのみです。

つまり、「遺族基礎年金が子にだけ支給されて配偶者に支給されない」パターンとは、「遺族である配偶者と子が、生計を同じくしていないとき」と言えます。

残された妻(または夫)と子が生計を同じくしていないって、なかなか複雑そう…

いろんなパターンがあるのだろうとは思います。

でも、さすがにその複雑な家族関係の詳細までは出題されないので、やはりスルーしましょう。

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

 

今回は、社労士試験で登場する「気になりすぎる人間関係」3選をまとめました。

共感いただけたでしょうか。

変に深堀りする必要は全くないのですが、ちょっと感情移入して読んでみると、印象に残って良いかもしれませんね。

 

 

【社労士試験合格へ!プラス1点のコツ】健康保険協会と健康保険組合のこまごまとした違い

f:id:Melsen:20201206221431p:plain

似ているようで、似てないふたり。

三度目の社労士試験で合格を目指す、フルタイムママ受験生のMelsenです🐇🐇

今回は健康保険法の、全国健康保険協会健康保険組合について、役員以外に関する項目をまとめました。

役員等に関する違いについては、下記記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

  • 協会と組合の違い、過去問で結構出てるなぁ
  • まとめて覚えてしまいたい

そんな社労士試験受験生にとっては、きっと役に立つ情報がたくさんあるはず!

ぜひご覧ください。

全国健康保険協会健康保険組合

健康保険の保険者は、全国健康保険協会及び健康保険組合です。

当たり前のようで大事なのは、厚生労働大臣」あるいは「厚生労働省」は保険者ではない、ということです。

以前は社会保険庁が実施していましたが、今は全国健康保険協会という法人が保険者になったのですね。

協会と組合の違い

f:id:Melsen:20201206222006p:plain

両者の違いをはっきりと。

それでは、協会と組合の細かな違いについて見てみましょう。

過去社労士試験の本試験で問われたポイントを中心にまとめています。

予算

毎事業年度ごとに作成される、「予算」。

協会は、毎事業年度、事業計画及び予算を作成し、当該事業年度開始前に、厚生労働大臣認可を受けなければなりません。

組合は、毎年度、収入支出の予算を作成し、当該年度の開始前に、厚生労働大臣届け出なければなりません。

届け出で済む組合に対して、協会はただ届け出るだけでなく、認可を受ける必要があります。

大きな違いですね。

事業状況の報告

毎月報告しなければならない事業状況について。

協会と組合では、提出期限に違いがあります。

協会は、毎月の事業状況を翌月末日まで厚生労働大臣に報告しなければなりません。

組合は、毎月の事業状況を翌月20日まで管轄地方厚生局長等に報告しなければなりません。

協会の方が、やや緩めの期限設定ですね。

決算と報告

事業年度ごとに行う決算と報告。

こちらは、承認の有無と提出期限の両方に違いがあります。

協会は、毎事業年度の決算を翌事業年度の5月31日までに完結しなければなりません。

また、毎事業年度、財務諸表決算完結後2か月以内に厚生労働大臣に提出し、その承認を受けなければなりません。

組合は、毎年度終了後6か月以内に、事業及び決算に関する報告書を作成し、厚生労働大臣提出しなければなりません。

やはり、協会は承認、組合は提出のみです。

一方期限については、組合の方がやや緩くなっていますね。

日雇特例被保険者

日々雇い入れられる者や、2か月以内の期限を設けて使用される者等を、「日雇労働者」と言います。

そして、健康保険の適用事業所に使用されて、一定の条件を満たした者は「日雇特例被保険者」になることができます。

日雇特例被保険者についても、協会と組合で違いがあります。

協会は、日雇特例被保険者の保険者となります

組合は、日雇特例被保険者の保険者にはなりません

つまり、日雇特例被保険者の保険者は全国健康保険協会のみということです。

ただし、日雇関係組合は、「日雇拠出金」を納付します。

日雇さんに係る費用の拠出はしている、ということですね。

特例退職被保険者

退職後一定の要件を満たした者は、「特例退職被保険者」となることができます。

協会は、特例退職被保険者の制度がありません

組合は、「特定健康保険組合にのみ特例退職被保険者の制度があります

全国に約1,400組合ある保険組合の中で、特例健康保険組合はたった60組合程度しかないのだとか。

かなり大きな企業の組合にだけある制度と言えますね。

国庫負担と国庫補助

国庫負担と国庫補助の中身については割愛しますが、いずれも国庫から費用を出してくれる、という制度ですね。

協会は、国庫負担も国庫補助も受けられます

組合は、国庫負担のみ受けられます

つまり、組合は国庫補助を受けられません

これ、細かすぎる論点に思いますが、意外と出題されています。

準備金

いざというときに備えて、協会も組合も「準備金」を積み立てておかなくてはなりません。

「いざというとき」というのは、例えば疫病が大流行して、医療費が莫大にかかってしまうような事態です。

協会は、保険給付に要した費用の額の、一事業年度当たりの平均額の12分の1に相当する額を積み立てておかなければなりません。

組合は、2つの準備金を積み立てなければなりません。

保険給付に要した費用の額の、一事業年度当たりの平均額の12分の3(当分の間12分の2)に相当する額
前期高齢者納付金等の納付金に要した額の、一事業年度当たりの平均額の12分の1に相当する額

協会よりも、組合の方が大きい割合の準備金を積み立てる必要があります。

規模を考えれば、当然かもしれません。

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

健康保険法で登場する健康保険協会と健康保険組合について、役員等以外の細かな違いをまとめました。

実は結構頻繁に出題されています。

覚えてしまえば良いだけなので、しっかり得点源にしたいですね。

 

 

【社労士試験合格へ!プラス1点のコツ】健康保険法 協会と組合の大事な違いをおさえよう!

f:id:Melsen:20201123204454p:plain

協会と組合…あんまり興味わきませんよね

三度目の社労士試験で合格を目指す、フルタイムママ受験生のMelsenです🐇🐇

今回は健康保険法の、協会けんぽ健康保険組合について、特に役員に注目してまとめました。

  • 理事とか監事とか、なんだか興味がわかない
  • 健保と組合で何かが違った気がするけどはっきり覚えていない

 その気持ち、とってもよくわかります。

この記事では、主に2つの組織の役員についてまとめました。

登場人物を整理することで、少し興味がわいてくるかも!

全国健康保険協会健康保険組合

自分の会社の健康保険が協会けんぽなのか組合なのか、意識することは少ないのではないでしょうか。

ちなみに我が家は、私(妻)が協会けんぽ、夫が組合加入の企業に勤めています。

だからって病院受診の際に違いが出てくることはないので、正直言って労働者としてはあまり興味がない部分かと思います。

ただ、主人の組合は加入員に対する福利厚生が充実していて、レストランや保養所などが割引価格で利用できるなどのメリットがあります。

なるほど、さすが中小企業向けの協会けんぽとは違うな…

そう感じることも、たまにはあります。

協会と組合の役員

f:id:Melsen:20201123205444p:plain

組織体制に違いあり。

さて、社労士試験に話を戻すと、協会の組合の違いを論点にしてくる問題が過去何度も出題されています。

でも、興味を持てない…

わかります。

要点を絞って簡単にまとめてみたので、さらっと確認してください。

役員

理事長・理事・監事の3つのポジションは、役員と呼ばれます。

協会と組合の違いを見てみましょう。

理事長

役員のトップ、理事長。

協会と組合では、大きな違いがあります。

協会の理事長は、厚生労働大臣が任命します。

組合の理事長は、設立事業所の事業主の選定した組合議員である理事の内から、理事が選挙します。

協会はお上が選ぶ、組合は議員で選挙して選ぶ。

大きな違いですね。

理事

協会では、理事は理事長が任命します。

人数は6人以内です。

組合では、理事は組合会議員で互選します。

人数は偶数と決まっています。

協会はやはり上から決める、組合はみんなで選ぶイメージですね。

監事

協会では、監事は厚生労働大臣が任命します。

人数は2人です。

組合では、監事は組合会議員から選挙します。

人数は(結果的に)2人です。

 

組合会の議員は、①設立事業所の事業主の選定した議員②被保険者である組合員が互選した議員の2種類がいます。

①②それぞれから1名選挙して監事を決めるので、結果2名になるようです。

任期

役員の任期にも、少しだけ違いがあります。

協会の役員の任期は、3年です。

組合の役員の任期は、3年を超えない範囲内で規約で定める期間です。

やや違いがあるものの、まずは3年という期間を覚えておきましょう。

議決機関等

f:id:Melsen:20201123205536p:plain

チームメンバーの決め方

協会には運営委員会、組合には組合会と呼ばれる組織あります。

選出方法

協会では、運営委員会の委員は厚生労働大臣が任命します。

人数は9人以内です。

組合では、組合会議員は組合員において互選します。

人数は、偶数と決まっています。

こまかい規定は省きましたが、ここでも両者の違いがはっきり見えますね。

任期

協会では、運営委員会の委員の任期は2年です。

組合では、組合会議員の任期は3年を超えない範囲内で規約で定める期間です。

協会の委員の任期2年、というのは他にない珍しい期間ですね。

しっかり覚えておきましょう。

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

本日のまとめ。

健康保険法で登場する健康保険協会と健康保険組合について、主に役員の違いなどをまとめました。

こうやって横並びにすると、組織の違いが浮き彫りになって、少し興味がわいてきませんか?

他にも予算や決算、報告に関する規定の違いもあります。

まずは協会と組合の違いに興味を持って、学習を進めていきましょう。

その他 協会・組合の違いについての関連記事

協会・組合の役員以外の違いについてまとめました。

こちらもぜひご確認ください。

 

 

カフェで勉強するとき、本当に注意しなくてはいけない5つのこと

f:id:Melsen:20201118230259p:plain

カフェ勉大好きだからこそわかること

3度目の社労士試験で合格を目指す、フルタイムママ受験生のMelsenです🐇🐇

みなさんは、普段どこで勉強していますか?

自宅、通勤電車内、図書館など、勉強に最適と思える場所は人それぞれだと思います。

そんな中でも、カフェで勉強(通称「カフェ勉」)にあこがれる人も多いのではないでしょうか。

  • カフェで勉強するって、なんだか充実した生活送ってる感がある!
  • 静かな環境で集中できそう!

そう思いつつ、なかなか一歩踏み出せないあなたへ。

週1回はカフェで勉強している社労士受験生独自の視点から「カフェで勉強するとき、本当に注意しなくてはいけない5つのこと」をご紹介します。

実際にカフェ勉しているからこそ実感できる、細かすぎるポイントを記載しています。

この記事を読めば、あなたも充実したカフェ勉ライフを送れる…はず!

カフェで勉強するメリット 

f:id:Melsen:20201118230340p:plain

カフェで効率的に勉強を進めよう

カフェで勉強するすと、どんな良いことがあるでしょう?

私の実感としては、下記の通りです。

  • 静かな環境で集中して勉強ができる
  • 非日常な空間が「勉強するぞ!」という意識の切り替えを促進する
  • 「お金かかってるからちゃんと勉強しなきゃ」という使命感が生まれる

それぞれご紹介していきます。

静かな環境で集中して勉強ができる

突然ですが、我が家には3歳と5歳のやんちゃ坊主がふたりいます。

騒ぎたい盛りの子どもたち。

休日家で勉強をしようと思っても、なんだかんだと大騒ぎで全く集中できません。

小さなお子さんがいらっしゃる方には、共感いただけるのではないでしょうか。

その点、家を離れてカフェで勉強する時間は、誰にも邪魔をされない最大の勉強チャンス!

一人で勉強に集中できる、これってとっても贅沢なことですよね。

非日常な空間が「勉強するぞ!」という意識の切り替えを促進する

人間だれしも、取り巻く環境に行動が影響されるものだと思います。

普段の生活の延長線上にある環境では、どうしても生活に紐づく何かに行動が引きずられがち。

家にいると、ふと掃除機をかけたくなったり。

職場の休憩時間も、なんとなくメールチェックをしてしまったり。

自分の行動を勉強に集中させるために、取り巻く環境を意識して変えることは、有効な手段と言えます。

そこで活躍するのがカフェです。

誰でも気軽に入れるけれど、普段の生活の延長線上いうほどには慣れていない、ほど良い環境。

カフェはそんな空間ではないでしょうか。

カフェに入るとテキストを読みたくなっちゃう!

体が「カフェ=勉強」を覚えこんでくれば、こっちのものですね。

「お金かかってるからちゃんと勉強しなきゃ」という使命感が生まれる

当然のことながら、カフェで勉強するにはお金がかかります。

私は出勤前のカフェでモーニングを食べながら勉強することが多いのですが、1回400-500円くらいはかかってしまいます。

お小遣い制で切り盛りしている主婦にとって、1回500円の出費がどれだけ大変か…!

でもだからこそ、「せっかくお金払ってるんだからちゃんと勉強しなきゃ!」という使命感が生まれるのです。

時間とお金を使ってカフェに入って、何もせずぼーっとするのはもったいない。

このもったいない精神が、勉強にのめりこませてくれます。

この意識を高めるために、カフェ勉に費やしたカフェ代を記録しておくことをオススメします。

「こんなに使ったんだから、絶対試験に合格しなきゃ!」

この意識が、怠けそうになる自分を勉強に向かわせてくれます。

カフェで勉強するときに注意したい5つのこと

f:id:Melsen:20201118230424p:plain

細かいことだけど、大事なポイントです

たくさんのメリットがある、カフェでの勉強。

でも、気を付けなくてはならないこともたくさんあります。

私の実感から、5つの要点に絞って注意点をご紹介します。

友達と一緒に行かない

カフェで勉強するときは、一人でいきましょう。

友達がいると教えあえて良い!と思うかもしれませんが、それ以上にデメリットが大きいのです。

なぜなら、「静かな環境」と「非日常な空間」というカフェ勉のメリットが、ことごとく奪われてしまうからです!

友達がダメなのではありません。

友達といることがダメなのです。

カフェで勉強するなら、毅然として一人を選びましょう。

店内にトイレのないカフェを選ばない

2つ目にこんな話で恐縮ですが、カフェ勉するときは店内にトイレのあるカフェを選ぶようにしましょう。

特に大型商業施設にテナントとして入っているカフェは、店内にトイレがない場合が少なくありません。

先ほど紹介した通り、カフェ勉は一人で行います。

店内にトイレがないと、いざ用を足したいときの「ちょっと離席」に大きなリスクを伴うのです!

店員さんたちと気心が知れていて、ちょっと荷物を見ていていただける環境ならいざ知らず、普通は荷物を置いたまま離席はしにくいもの。

かといって荷物をすべて持って店を出ると、退店したと勘違いされかねません。

下手をしたら食い逃げ犯です!

よもやそんなことはないとは思いますが…そんな心配をしだすと、用を足すタイミングで本当に店を出てしまう可能性もあります。

店内にトイレがあるからこそ、安心して勉強に集中できる。

冗談みたいですが、本当です。

職場の人が良く利用するカフェを選ばない

これは一つ目の注意点に似ていますが、職場の人に出会いやすいカフェは避けましょう

捕まれば、勉強どころではありません!

せっかく「静かな環境」「非日常な空間」で集中して勉強しているのに、あっという間に現実世界に連れ戻され、勉強が全くはかどりません

職場の人に限らず、知り合いに出会ってしまいそうなカフェは避けましょう。

片手で食べられるフードを注文する

当然ながら、カフェ勉はフードやドリンクを楽しむための時間ではありません

でも、おしゃれなカフェに入ると、どうしてもこじゃれたフードを注文したくなりがち。

  • スプーンとフォークでくるくる巻き巻きが必要なカルボナーラ
  • お箸でのんびり和定食

・・・当然ながら、時間の無駄です。

食べている時間、勉強の手が止まってしまいます。

カフェ勉は勉強のために行う!

そう割り切って、片手で食べられる手軽なフードを選びましょう。

ドリンクだけを注文するのが、一番良いかもしれません。

ドリンクバーやお替り無料サービスに注意する

長時間カフェで勉強するとき、ドリンクバーやお替り自由なドリンクサービスって、とてもありがたいですよね。

でもこれ、本当に注意です。

なぜなら、ものすごく太ります!

そして、眠気覚ましと称して飲みすぎたコーヒーによって、気分が悪くなります。

本当です。

ドリンクバーやお替りサービス、気を付けてください…。

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

 

今回は、カフェで勉強するときに注意したい5つのことを、独自の視点からご紹介しました。

  1. 友達と一緒に行かない
  2. 店内にトイレのないカフェを選ばない
  3. 職場の人が良く利用するカフェを選ばない
  4. 片手で食べられるフードを注文する
  5. ドリンクバーやお替り無料サービスに注意する

大げさだな…。

そう思うかもしれませんが、いずれもカフェ勉大好きなナマの社労士受験生が実感する大事なポイントです。

上記のポイントに注意して、みなさんもぜひ快適なカフェ勉ライフを手に入れてくださいね!

その他 おススメ勉強法

最後に、資格取得に向けて勉強する上でのおススメ勉強法をご紹介します。

ぜひご覧ください。

 

 


【社労士試験合格へ!プラス1点のコツ】徴収法で出てくる「〇〇日以内」まとめ

f:id:Melsen:20201114200007p:plain

覚えるのがとってもめんどくさい納期限関係を総まとめ!

3度目の社労士試験で合格を目指す、フルタイムママ受験生のMelsenです🐇🐇

今回は徴収法でプラス1点のコツをまとめました。

  • 徴収法の「〇〇日以内」、みたいな出題が多すぎる…
  • なんとなくしか覚えていなくて自信がない

そんな風に悩んでいる方、多いのではないでしょうか。

よく論点にされる「○○日以内」について、ここでまとめて覚えてしまいましょう!

徴収法で登場する期日に関する問題 

f:id:Melsen:20210103183925p:plain

期日を覚えるのはなかなか大変。
  • 成立した日から〇〇日以内
  • 通知を受けた日の翌日から起算して〇〇日以内

社労士試験の徴収法では、上記のような期限を問う問題が過去何度も出題されています。

法律の中身を覚えるときは、法律の内容に沿って理解していくことになります。

でも暗記していく段階では、「〇〇日以内」という期日ごとにカテゴライズして覚えた方が、だんぜん効率的!

法律の詳細は割愛し、期日にのみフォーカスしてまとめてみましょう。

10日以内

10日以内が期限になっているものは複数あります。

確認してみましょう。

  1. 保険関係が成立した場合の「保険関係成立届」
  2. 保険関係の成立の届け出に係る事項に変更があった場合の「名称、所在地等変更届」
  3. 下請負人を事業主とする認可申請書」の提出期限
  4. 労働保険料還付請求書」による請求期限

なお、「10日」関連だともう一つ。

督促状により指定すべき期間は、督促状を発する日から起算して10日以上経過したにでなければならない、とされています。

15日以内

ちょっとレアな15日以内。

認定決定関連で登場しますね。

  1. 認定決定された概算保険料の納付(納付書で納付)
  2. 認定決定された確定保険料の納付(納入告知書で納付)

認定決定関係は15日ですが、印紙保険料の認定決定は15日ではないので要注意!後ほど登場します。

「納付書」と「納入告知書」の違いも、良く狙われる論点です!

20日以内

良く出るのは下記2つのパターンです。

  1. 有期事業の事業主の概算保険料の申告・納付
  2. 認定決定された印紙保険料の納付

15日以内の項目で触れた、認定決定された印紙保険料の納期限。具体的には「調査決定をした日から20日以内の休日でない日」とされています。

30日以内

バラバラと4つ、規定があります。

  1. 増加概算保険料の申告・納付
  2. 追加徴収される概算保険料の納付
  3. 特例納付保険料の納付
  4. 追徴金の納付

この4つを覚えておけば、きっと大丈夫!

50日以内

きっとみんな覚えているはず、50日以内!

覚えておかなければならないのは、下記3つです。

  1. 保険年度の中途に保険関係が成立した、継続事業の概算保険料の納付
  2. 保険年度の中途に保険関係が消滅した、継続事業の確定保険料の納付
  3. 保険関係が消滅した、有期事業の確定保険料の納付

特別加入の承認と承認取り消しについても、同様の期日ですね。

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

本日のまとめ。


徴収法に登場する期限について、期日別にまとめてみました。

それぞれの保険料の内容などは割愛しましたが、期日を暗記する上ではとても役に立つと思います。

ぜひ何度も振り返って、記憶を定着させていきましょう! 

 

 

その他 覚えにくい○○まとめ

最後に、その他紛らわしくて覚えにくい内容を整理したポイント記事をご紹介します。

いずれも過去の社労士本試験で問われた論点を、派生・整理したものです。

まだご覧になっていない方はぜひお読みくださいね。

 

【社労士試験合格へ!プラス1点のコツ】雇用保険の教育・訓練関連給付 まとめ

f:id:Melsen:20201107222150p:plain

雇用保険の給付名は本当にやっかい…!

3度目の社労士試験で合格を目指す、フルタイムママ受験生のMelsenです🐇🐇

今回は雇用保険法でプラス1点のコツをまとめました。

  • 雇用保険って、何度か教育・訓練関連の項目が出てくるような・・・
  • 各給付の違いがよくわからない

そんな風に悩んでいる方、多いのではないでしょうか。

雇用保険には、「短期訓練受講費」「教育訓練給付金」「職業訓練受講給付金」など、なんだかややこしい給付がたくさん登場します。

この記事を読めば、これらの違いがすっきり整理される…はずです!

雇用保険で登場する教育・訓練関連の項目

f:id:Melsen:20201107194657p:plain

給付名称を覚えるだけでも一苦労・・・

 

雇用保険って、そもそも給付の名前が覚えられない…

そういった悩みの方が多いことでしょう。

私もそうです。

  • 就職促進給付」の「就業促進手当」の「就業促進定着手当」…

見るだけでげっそりする人も多いに違いありません。

 

しかも名称がややこしいだけでなく、中身も何となく似ている給付もあります。

その中でも、教育や訓練に関する給付には私も苦労しています。

例えば、「教育訓練支援給付金」と「職業訓練受講給付金」の違い、みなさんはわかりますか?

あせらずゆっくり整理していきましょう。

まず大切なのは、それぞれの給付の位置づけです。

毎回概略図を用いてご説明しますので、よく確認してくださいね。

短期訓練受講費

f:id:Melsen:20201107195226p:plain

短期訓練受講費はココ!

短期訓練受講費は、「失業等給付」の一環です。

上記図では一部省略していますが、正確には「失業等給付の、就職促進給付の、求職活動支援金の中の、短期訓練受講費」です。

…さっそくイヤになりそう。

大丈夫!

どのような給付金なのか、丁寧に整理していきますよ。

対象者

短期訓練受講費の対象者は「受給資格者等」です。

「等」とついているのがとても大事

具体的には下記4種類の受給者です。

  1. 受給資格者(下記2-4以外の一般の受給資格者)
  2. 高年齢受給資格者
  3. 特例受給資格者
  4. 日雇受給資格者

上記の受給資格者等に該当する方で、かつ下記のような要件があります。

  • 公共職業安定所の職業指導により、再就職の促進を図るために必要な職業に関する教育訓練を受け、当該教育訓練を修了した場合

離職している人だけが対象ですね。

支給内容

短期教育訓練受講費は、ざくっと言うと受講にかかった費用の補助です。

具体的には、下記の通りです。

  • 受給資格者等が教育訓練の受講の為に支払った費用の額に100分の20を乗じて得た額
  • かつ、その額が10万円を超えるときは、10万円

かかった費用の2割(上限10万円)を負担してくれるんですね。

そんな給付、他にもあったような…

正解です。

同じような給付がありますよね。

後から登場するので、どんどん進みましょう。

教育訓練給付

次に、教育訓練給付金」を見ていきます。

教育訓練給付金は、「失業等保険」の中の教育訓練給付の1つですね。

f:id:Melsen:20201107204526p:plain

教育訓練給付金はココ!
対象者

教育訓練給付金の対象者(=教育訓練給付対象者)には2パターンあります。

  1. 訓練を開始した日に一般被保険者または高年齢被保険者である者
  2. 1でなくなってから原則1年以内の者

つまり、基本的には仕事をしている人が対象。

ただし仕事をやめて間もない人は対象になる可能性がある、ということですね。

一定の社労士講座のように、雇用の安定と就職の促進を図るために必要な教育訓練を受ける場合に支給されます。

私が利用しているフォーサイトの社労士講座も、教育訓練給付金の対象です。

支給内容

教育訓練給付金は、ざくっと言うと受講にかかった費用の補助です。

具体的には、下記の通りです。

  • 教育訓練給付対象者が教育訓練の受講の為に支払った費用の額に100分の20を乗じて得た額
  • かつ、その額が10万円を超えるときは、10万円

かかった費用の2割(上限10万円)を負担してくれるんですね。

おや・・・さっき見たような!?

そうです。

この教育訓練給付金が、短期訓練受講費とそっくりなんです。

  • 仕事をしている人か、離職して間もない人は教育訓練給付
  • 離職中の人は短期訓練受講費

こんな具合にざっくり理解しておくと良いかと思います。

教育訓練支援給付金

続いて登場したのは、「教育訓練支援給付金」

先ほどの「教育訓練給付金」の仲間です。

名前がややこしいですね。

こちらは、期間限定の給付金です。

f:id:Melsen:20201107214345p:plain

教育訓練支給給付金はココ!
対象者

教育訓練支援給付金の対象者は、下記の通りです。

  • 教育訓練給付対象者であって、令和4年3月31日以前に専門実践教育訓練を開始した者
  • かつ、当該教育訓練を開始した日における年齢が45歳未満である者

前提として離職している人が対象です。

より具体的に言うと、「教育訓練給付金の2パターンの対象者のうち後者の者(離職してすぐの人と表現した人)」が対象です。

その他細かい要件もありますが、いったんは上記の通り理解しておけばOKです。

令和4年3月末までに専門実践教育訓練を開始した、45歳未満で離職している教育訓練給付対象者が対象、ということですね。

給付内容

教育訓練支援給付金の支給内容は、ざっくり言うと訓練受講中の生活費を保障してあげよう、というものです。

離職者が対象の教育訓練支援給付金。

確かに、お金がないと訓練を受ける余裕もない…。

具体的な支給内容は下記の通りです。

  • 基本手当の日額に相当する額 × 100分の80 × 支給日数

支給日数については割愛します。

実際に受けられるとかなり助かる給付金と言えそうですね。

職業訓練受講給付金

これまでの給付とうって変わって、職業訓練受講給付金」雇用保険二事業の制度です。

より具体的には、能力開発事業の一部ですね。

位置づけは下記の通りです。

f:id:Melsen:20201107215606p:plain

職業訓練受講給付金はココ!
対象者

職業訓練受講給付金は、そもそも就職支援法という別の法律で規定されているものです。

そのため、対象者(=特定求職者)も就職支援法に定められています。

具体的には、下記の通りです。

  • 公共職業安定所求職の申し込みをしている者で、労働の意思と能力がある者
  • かつ、被保険者および受給資格者でない

上記の者が認定職業訓練を受けるときに支給されます。

つまり、現職者でなく、受給資格者でもない失業者が対象ですね。

支給内容

職業訓練受講給付金の支給内容について、フォーサイトのテキストには具体的な記載がありません。

というのも、試験対策上重要ではないからです。

いわゆる求職者給付の通所手当や寄宿手当てに相当するような給付内容ですが、覚えなくても大丈夫そうです。

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

本日のまとめ。



以上、下記4つの給付について確認してきました。

そもそも雇用保険法の保険給付全体のうち、どこに位置付けられた給付金なのか。

対象者と給付内容はどのようなものか。

しっかり区別して覚えておきましょう。

 

 

雇用保険法 その他のポイント

最後に、その雇用保険法に関して整理したポイント記事をご紹介します。

いずれも過去の社労士本試験で問われた論点を、派生・整理したものです。

まだご覧になっていない方はぜひお読みくださいね。

 

 

社労士試験で2回不合格の経験者が語る!敗因と対策とは

f:id:Melsen:20201107170514p:plain

2度受験したからこそわかること。

3度目の社労士試験で合格を目指す、フルタイムママ受験生のMelsenです🐇🐇

私はこれまで過去2回社労士試験を受験しましたが、いずれも不合格に終わってしましました。

しかも、2回とも総合得点は足りているのに選択式1科目足切りのため不合格という、なんとも悔しい結果です。

同じように、複数回受験の経験のある方、足切りで悔しい想いをした方は多いことでしょう。

今回は、これまでの2度の不合格の原因と対策をまとめてみました。

  • なんだかもう受かる気がしない!
  • 次回までにどんな対策をすれば良いのだろう

そう悩むみなさんにとって、少しでも参考になればと願っています。

2度試験に落ちた原因 

f:id:Melsen:20201107165101p:plain

失敗の原因を分析してみました。

1度目は独学、2度目は通信講座で勉強して本試験に挑んだ私。

いずれもあと一歩及ばず、不合格となってしまいました。

勉強期間はどちらも約半年

「3度目の正直」とばかりに1年かけて勉強を始めたわけですが、ただ勉強期間が延びれば合格するものでもないでしょう。

そこで、これまでの敗因を冷静になって振り返ってみました。

知識が全体的にあいまい

出題される法令が数十にわたる社労士試験。

その全容を完ぺきに覚えるのは、現実的ではありません

だからこそ、要点を絞って学習を進める必要があります。

社労士試験合格者のブログを見ていると、上記のような記述がたくさんありますよね。

私もその心づもりで学習にあたりました。

過去問を解く中で「ん?」とひっかかることがあっても、「深追いしちゃだめだ」と、ややスルーする傾向がありました。

「広く、とても浅く」勉強してしまっていたのです。

これでは、正確な知識が身につきません。

全体的に浅く知識が身についてるので、なんとなく得点できていますが、浅すぎて合格点に届かなかった、ということになるでしょうか。

この知識の浅さは、下記のような問題を解くときに如実に表れます。

労働者災害補償保険法」について。

未支給の保険給付について請求できる者の範囲は?

死亡した受給権者の「配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹」です!

正解ですね。

では、「配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹」の生計要件は?

生計を同じく」していれば足りるのか、「生計を維持」してるいる必要がありますか?

・・・え

ここまで覚えていないと、知識としては使えませんよね。

フォーサイトの二神先生がおっしゃっていましたが、知識には深さ・段階があります

表面の知識だけでは、試験には合格できません。

ここから得られる教訓は下記の通りです。

ポイント

細かい論点を深堀りしすぎないことはとても大切。

一方で、大事な論点は徹底的に理解しきらなければ、太刀打ちできない

こんな当たり前のことに気づけていなかったとは…

でも同じような失敗をしてしまった方、意外と多いかも?

暗記が不十分

社労士試験は、法令の主旨を理解していれば解ける問題がある一方で、

暗記していなければ元も子もない問題が結構でてきます。

例をあげれば、下記のような内容です。

雇用保険法」について。

算定基礎期間が1年未満の就職困難者の基本手当支給日数は何日分でしょう?

・・・日数!?

これはもはや暗記問題です。

算定基礎期間や基本手当の支給要件を理解していても、支給日数の数字そのものを覚えていなければ解きようがありません

 

条文の選択式問題も同様です。

労働基準法」について。

空欄に当てはある語句は何でしょう?

「使用者とは、○○または××その他その事業の労働者に関する事項について、事業主の為に行為をする△△を言う」

(そんな一言一句覚えてないよ・・・)

空欄に入る語句を推測することは、全くの不可能ではありません。

でも選択問題では、どれを入れても意味が通るような選択肢ばかりが用意されています。

全てを完ぺきに当てにいくのは、不可能と言っても良いかと思います。

ここから得られる教訓は下記の通りです。

ポイント

頻繁に出題される数字や語句については、必ず正確に暗記すること。

  • なんて当たり前なことを!
  • わかっちゃいるんだけど間に合わない…!

それが本音ですよね。

ここからは、対策を考えていきます。

教訓を生かした対策

f:id:Melsen:20201107165554p:plain

同じ過ちを繰り返さない対策を…!

ここまで記載してきた敗因は、以下2つでした。

  • 知識が全体的にあいまい
  • 暗記が不十分

「当たり前でしょ!」と思う方も多いかもしれません。

でもこれ、受験してみてやっと本当の意味がわかったと個人的には思います。

社労士試験合格者の平均受験回数は4回と言われています。

記憶を正確に覚えこむ必要があるからこそ、それくらいの期間がかかるのかもしれません。

みなさんが何度も受験しなくても済むように、この記事に書かれた内容を参考にしていただけたら、心から嬉しく思います。

そのためにも、ここからは具体的な対策を書いていきます。

十分なアウトプット期間を設けること

私は学習期間が約半年だったと記載しました。

1回目と2回目の間に数年のブランクがあったので、2度ともインプットに時間がかかってしまいました。

インプット期間として、講義視聴やテキストの熟読に3か月程度かかっていたのです。

つまり、過去問を本格的に解きだしたのは後半3か月だけ、ということになります。

知識があいあいだったり、きちんと暗記ができていなかったりした原因は、ここにあります。

ポイント

社労士試験は、対象法令の数が多く、幅の広い試験です。

限られた時間の中で全法令の全項目を深く深く勉強するのはほぼ不可能ですし、その必要もありません。

なぜなら、試験で良く問われる論点には傾向があるからです。

過去問を解いていけば、おのずと下記のようなことがわかってきます。

  • 頻繁に出題されている重要な論点は何か
  • 紛らわしくてよく狙われる論点はどこか
  • 自分がはっきり覚えられていない知識のあいまいな個所はどこか

上記を把握した上で、出題頻度の高い論点から順に、自分の知識の正確性を強化していけば良いのです。

そしてそれを把握するためには、とにかく過去問を解くことです。

理想を言えば、年明けから過去問には触れておいた方が良いと感じています。

なぜなら、直前期と言われる7・8月は、法改正対策や白書対策などに時間がかかるからです。

過去問演習にたっぷり半年はかけるくらいの意気込みで、1月には過去問に取り掛かりましょう。

過去問演習の数をこなすことを目標にしない 

全科目過去問を3回以上解くぞ!

多くの社労士受験生は、そのような学習スケジュールを組むのではないでしょうか。

でも、当然ながら数だけこなしても意味がありません

問題を解いて、正答を確認して、「ふーん。次!」とどんどん進めてしまっては、学習効果半減です。

少しでも覚えていないこと・知識のあいまいな個所があったなら、立ち止まってインプット学習に戻るべきです。

そのために大切なのは、下記2つです。

  1. 毎回テキストに戻ること
  2. 記憶ではなく記録

座ってじっくり勉強をしていれば、過去問集とテキストの両方を開いて、ゆっくり見比べながら学習できますよね。

問題を解いて、間違えた個所はすぐテキストに戻って、というように。

でも、通勤電車でながら勉強をしていると、複数の本を開いて勉強するのは困難です。

だから、問題を解いて「あれ?」と思うことがあっても、「たしか○○だったな」という程度の理解で次の問題に取り掛かる…

結果として問題数はこなしているけれども、知識は問題を解く前と比べて大して深まっていません。

とってももったいないですよね。

ポイント

せっかく解いた問題は、必ずテキストに戻ること。

そして、テキストを読んで満足せず、大切な論点を書き込むこと。

この、書き込む行為もとっても大切です。

一度間違えた問題は二度と間違えないよ!

あまーい!

10科目回していれば、どんどん忘却が進みます。

かならず、間違えた論点・大事な論点を記録しましょう。

学習は積み重ねが大切。

せっかく見つけたポイントを、逃さず記録しておきましょう。

効率的に学習する秘訣

f:id:Melsen:20201107165748p:plain

e-ラーニングで効率的で、確実な学習を!

ここまで、2度の不合格要因とその対策について記載しました。

それらがわかったうえで、どうすれば効率よく学習を進められるでしょうか?

試行錯誤の末に私がたどり着いたのは、「徹底的なe-ラーニング」です。

ITツールを活用してe-ラーニングを進めよう

私はフォーサイトの通信講座を利用しています。

理由はたくさんありますが、最大のメリットはe-ラーニングが充実していることです。

受講者は全員、学習ツール「ManaBun」というアプリを使用することができます。

 

ManaBunでは、講義録画を見たり、テキストを読んだりとインプット学習ができるほか、3種類の問題演習と過去問演習が可能です。

しかも、解いた問題の正誤が記録されていくので、自分が間違いやすい論点を洗い出しやすくなります。

 

スマートフォンひとつあれば、空いた時間で手軽に勉強できる。

それがフォーサイト「ManaBun」の最大の強みではないでしょうか。

 

一方で、少し不便なことがあります。

  1. スマートフォンだと画面が小さくて、何度もスクロールしないと全文が表示できない
  2. 1つのアプリの中で、問題演習とテキストを行き来するのが難しい

とくに2つ目が難点で、せっかく問題を解いてもテキストに戻らない、という状態を作ってしまいやすくなります。

そこで、私が活用し始めたのがiPad airです。

これ、ものすごくおススメです。

  1. 画面が大きくてテキスト・問題の全容をつかみやすい
  2. 問題演習はManaBunで、テキスト振り返りはPDFでと、並列して勉強できる

それでは、iPadを使ってどのように学習をしているか、私の例をご紹介しますね。

 

まずは大きな画面で、ManaBunの問題をスムーズに解いていきます。

正誤と同時に簡単な解説が表示されます。

でも下の写真にあるように、「一定の要件」とだけ書かれていて、論点の詳細が不明な場合があります。

f:id:Melsen:20201102062721p:plain

見やすい!

 

でもまあ、正解したからOK!次いこう!

あまーい!!

何度も繰り返しますが、あいあいな点をそのままにせず、テキストで振り返るのが本当に大切です

テキストに戻るために問題演習をしていると言っても過言ではありません。

 

それでは、テキストを開きましょう。

テキストはManaBun上のものではなく、事前にダウンロードしておいたPDFデータを使用します。

そうすることで、ManaBunを開いた状態のまま、PDFデータでテキストを閲覧・編集できます。

私は間違えた個所の右横空欄に雨のアイコンをつけて、どこを間違えたが一目でわかるようにしています。

f:id:Melsen:20201102062856p:plain

間違えた個所に☂印

 

そして、自分なりにまとめたポイントをPDFデータに注釈として追記していきます。

テキスト下段の青地部分が、私が付け足した内容です。

f:id:Melsen:20201102063058p:plain

自分なりのまとめを書き込み

紛らわしい内容を要約したり、科目横断学習につながるポイントを追記したりしています。

ポイント

iPadでManaBunとPDFテキストを行き来することで、アウトプット⇔インプットがスムーズに行えます。

問題集とテキストを何冊も広げて学習しなくても良いので、通勤時間などの隙間時間に勉強するのに、最適です!

iPadは中古品だと3万円程度で購入可能です。

効率よく学習を進めたいなら、必須アイテムと言っても過言ではありません。

まだ持っていない方は、ぜひ試してみてください。


 

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

ここまで、自分の過去2回の社労士試験不合格の要因と対策、効率的な勉強方法について記載しました。

大事なのは下記4つです。

  1. アウトプット期間を十分設けること
  2. 過去問演習の数をこなすことを目標としないこと
  3. アウトプット学習は必ずテキストに戻ってインプットを繰り返すこと
  4. 大事な論点はテキストに書き込んで、記録すること

私の苦ーい経験が、少しでもみなさんのお役に立てますように。

 

フォーサイトの社労士講座、2020年11月16日(月)21時までの申し込みで、最大36%(最大55,800円)割引のキャンペーン中だそうです!

2021年度合格を目指す皆さん、今すぐ申し込みを!

 

その他おススメ勉強法

最後に、これまでにご紹介してきたおススメ勉強法の一部をご紹介します。

まだご覧になっていない方はぜひお読みください。