3度目社労士受験生の勉強ブログ

2021年社労士試験合格に向けて通信講座で勉強する、フルタイムママの勉強&雑記ブログです

おススメ記事

【社労士試験合格へ!プラス1点のコツ】本試験で出題実績あり!「医師等」についての横断学習

f:id:Melsen:20201010003003p:plain

医師以外にもいろいろと出てきます

3度目の社労士試験で合格を目指す、フルタイムママ受験生のMelsenです🐇🐇

 

この記事は、労災保険法などで登場するの医師等についてまとめています。

  • 医師とか保健師とか、紛らわしい…
  • どの規定でどの職種が出てくるんだっけ?

このように悩む受験生も多いことでしょう。

本試験でも問われたことのある医療関係の職種について、科目横断的に論点を整理していますので、ぜひご一読ください。

法条文上登場する医療職

f:id:Melsen:20210103181540p:plain

お医者さんだけじゃありません。

社労士試験で扱う法律の中には、医療職の方が登場する場面が多々あります。

例えば労災保険法の保険給付の一つ、「二次健康診断」

誰によって行われるか、みなさんご存じですよね。

そう、「医師」です。

なんて当たり前のことを!

そう思われるかもしれません。

それでは、二次健康診断の結果に基づき、脳血管疾患や心臓疾患の発生を防ぐために行われる、「特定保健指導」

これは誰が行うのでしょう?

え…

「医師または保健師ですね。

労災法だけでなく、各法でちょこちょこ出てくる医療系の役職名。

特に「医師等」と書かれている場合、対象になるのはどの職種か、注意が必要です。

このように、私自身が勉強していて「わかりにくい!」「まだ覚えきれていない!」と思うものをまとめてみました。

労働安全衛生法

安衛法では、医療職がたくさん出てきます。

主な該当箇所は下記の通りです。

ストレスチェックは、医師だけでなく保健師精神保健福祉士などでも対応可能です。

特徴的なので覚えておきたいですね。

労働者災害補償保険

続いて労災保険法。

健康診断がらみの項目で、医療職が登場します。

一覧で確認しましょう。

  • 二次健康診断【医師】
  • 特定保健指導【医師・保健師

特定指導は、医師だけでなく保健師でもOKです。

人事経験があれば、実務上知っている人も多いかもしれませんね。

健康保険法・介護保険

続いて、健康保険法・介護保険法で登場する訪問看護事業に関して。

なじみのない人にとっては、分かりにくい個所かもしれません。

理学療法士作業療法士言語聴覚士は、リハビリを行う専門家のみなさんですね。

ここでポイントが一つ。

訪問看護事業では、「医師」が含まれません

フォーサイト専任講師の加藤先生が講義でおっしゃっていたのですが、医師が訪問したら、それはもう訪問看護ではなく、「往診」

こう理解していれば、すんなり頭に入りますね!

まとめ

f:id:Melsen:20201107170056p:plain

本日のまとめ。

今回は、社労士試験で扱う確報で登場する医療職について、科目横断的にをまとめてみました。

大きなトピックスではないのですが、過去本試験で問われたことのある論点です。

ぼーっとテキストを眺めていると読み飛ばしてしまいそうですが、このようにまとめてみると、記憶にも残りやすそうですね。

 

 

労災法 その他のポイント

最後に、その他の労災保険のポイント記事をご紹介します。

いずれも過去の社労士本試験で問われた論点を、派生・整理したものです。

まだご覧になっていない方はぜひお読みくださいね。