3度目社労士受験生の勉強ブログ

2021年社労士試験合格に向けて通信講座で勉強する、フルタイムママの勉強&雑記ブログです

おススメ記事

12月までの目標

こんばんは、Melsenです🐇🐇

 

前回計画的に勉強するのが苦手、と記載しました。

しかしそんなことも言っていられません!

2021年度の受験に向けて、まずは基礎知識の再インプットから始めるべく、

いったん12月までは下記の通り勉強を始めることにしました。

 

  • 9月:労基法・安衛法
  • 10月:労災法・雇保法※このあたりで2020年試験をじっくり振り返り
  • 11月:徴収法・健保
  • 12月:国年・厚年

 *1

 

上記の科目について、

講義視聴・テキスト熟読・チェックテスト・確認テスト完了までを1クールとします。

*2

 

一度学習した内容なので結構詰め込み気味に計画しました。

調整しつつですが、なんとか年内に終わらせたいなと思います。

ただし、フォーサイトの教材発送時期の関係で

一旦2020年度版の教材を使用することになりそうな予感。

一般常識科目の勉強もプラスして、

上記のインプットを3月までに2週できるとベストかなと思っています。

 

前回のチャレンジ時と違うのは、すでに一通りの知識は頭に入っている、ということ。

つまり、基礎知識の再インプットをしつつ、

問題演習を行うことによって確実に知識を定着させていくことが、

今回の学習に求められるポイントかと思います。

 

これは試験を実際に受け、合格ギリギリまでいった者としての感覚なのですが、

社労士試験は短期記憶では太刀打ちできません。

「日本の首都は?」「東京!」

とほぼ無意識レベルで即答できるくらい基礎知識を定着させていないと、

選択式で足切りにあいます・・・

 

そういう意味では、前回1か月くらいで無理やり詰め込んだ各法の条文なども、

暗記カードを利用して今から脳に定着させていく必要がありそうです。

 

・・・

 

書いている内にやることが増えてきたような・・・?

 

ちなみに、上記インプット1クール(労基法)の想定勉強時間は下記の通りです。

 

  • 講義受講:約10時間(1.5倍速で聞く予定なので実際は約7時間弱)
  • テキスト熟読:約20時間(もっとかかるかも)
  • チェックテスト:約5時間(多めに見積もった予想)
  • 確認テスト:約1時間(復習も含めたっぷりめ予想)

ということで、労基法だけで約40時間弱の予想です。

ということは、安衛法はかなりボリューム下がるとしても…トータル約60時間程度。

 

9月は残り20日と考えると、1日約3時間の勉強が必要です。

 

でもまあ、以前の勉強時間を考えるとやれなくはない数字かなと思います。

・・・詰め込みすぎかな?

このあたりがまさしく計画性のなさ・・・?

 

しかし!とにもかくにもまずはやってみる!

明日からはちゃんと勉強している様をお伝えすべく、

勉強記録をつけていきたいと思います。


社労士試験合格を目指して頑張るみなさんの、良き伴走者になれますと幸いです。

*1:一般常識は一旦除く

*2:上記は通信教育「フォーサイト」の社労士講座内容です